
夫は、普段は会社の食堂で昼食をとります。
計画停電になって2回、社食がクローズとのことだったので弁当を。
行楽弁当は作るけど、出勤する夫への会社弁当は結婚してから初めて。
重箱は持って行くのにかさばるし、夫の弁当箱なんてモノはないので、
坊ちゃん用の弁当箱で。
中身は、幼稚園弁当と変わりありませんw
一瞬、ゼリーか!?これは・・・?と、思ったそうなものは、
パルシステムで買ってた「もずく」です。坊ちゃんの好物。
ちなみに夫の会社と、我が家は別々の市なのですが、停電グループが
偶然にも同じだったので、なにげに助かります。
とある夜間停電の日。コンデジにてノーフラッシュで撮影。

左下部分がライト。上向きにして天井を照らしてます。
(GENTOS1本分の明るさです)
ベランダにソーラーランタンを吊るしてたのを、これ幸い!と
部屋に持ち込んでみたけど、あまり効果はなし・・・・。
だけど、気分的には良いかも。

ライトを上向きにして、回りにペットボトルを置いてみた。
後ろは、カーボンヒーター。反射板で光るかな?と。
丸いペットボトルよりか、四角のデコボコしたものの方が
より明るいような気がしました。

使っているライトは、イケアで買った、確か500円くらい?のライトと
(無印のコレと同じだよね・・・・)
GENTOSのSP-032というライト。
どっちも小さいけど、かなりのスグレモノ。
GENTOSの物は単三2本、イケアの物は単四4本。
使い勝手&入手性がいいのは、やっぱり単三と単四。
我が家は子供のおもちゃとかデジカメ用にエネループがゴロゴロ
していたので、かなり助かりました。
単一に変換するスペーサーは持っていないのだけれど
今後は用意しておくといいかもな~。
ちなみに、スペーサーは簡単に自作出来るようだけど
どうなのかしら?作られる場合は自己責任で。。。。

色々と調べてみたけど、こうやってスーパーの袋を被せたり
ヤクルトの容器を被せたり・・・・して、吊るしてやると
明るくなるようです。
今度の停電の時は、吊るす式でやってみようと思います。
九州の方も停電になるかも?とか。
今は品薄だし、入手できたとしてもかなり高額なものになっているけど
もし今後ランタンを買うことがあるならば、GENTOSのEX-777XPという
ランタンが良いと思います。多分。単一3本だけど。
(いままでは、3000円前後で買えたようです)
あとは、車のバッテリースターターで電源が付いているものとか。
安いので5千円くらいから。
ACアダプター付きのものだと、家でも充電できるので
卓上型ライトとか、普通の電化製品も使えるので便利かも。
ただ、大きいし重量はあるし音が煩いと思うし、、、、
ここまでする必要はないかも?