2011年06月01日

基本のハンバーグ

20110601-1.jpg


 *ご飯
 *味噌汁(豆腐・ワカメ・葱)
 *ハンバーグ(合挽き・玉葱・もやし・ニラ・スナップエンドウ)
 *とうもろこし
 *オクラの梅おろし和え

 ※夫・子~同じ

  

 ■■■ 前回の記事で別ブログを紹介いたしましたが
 サポート事務局より、今後の書き込みはしないよう通達がありました。
 (意図しない他社の広告表示があるからなのかしら?)
 今後どうなるかは不明ですが、見に来て下さった方、ごめんなさい。
 メッセージ頂いた方、有難うございました。
 後でお返事させて頂きますね。
 


 さて、ビストロくんで何をしようか~?と思い
 最初にしたことは・・・・・


 とりあえず、コップに入れた水をチンしてみたw
 (イマドキ、チン♪なんて音はしないし、言わないでしょうけど)


 ・・・・・そんなことするのはワタシくらいでしょう。凹


 次にしてみたのは、鶏の胸肉で、なんちゃって蒸し鶏。
 いつもはラップしてから普通に加熱するんだけど、
 ラップなしでスチーム加熱とやらをしてみました。
 (鶏肉に酒と塩振ってチンするだけ)



 なんじゃこりゃ~~~~!?!?!?!

 ラップしてないのに・・・・。
 しっとりジューシー!!!


 舞い上がっちゃって、写真撮るのを忘れてました。あせあせ(飛び散る汗)
 すごいね!ビストロくんは!

 
 軽くお試ししたところで、今度はグリル機能とやらを
 使ってみようではないか。

 ということで、基本のハンバーグ。

 レシピブックに載っていた通りの分量でハンバーグをこね、
 その通りにグリルで焼きました。

 最近のレンジって凄いのねぇ。
 天板がフラットなものしか知らなかったわよ。
 
 溝があるから、余計な脂が落ちて、戻りもしないからヘルシー。
 (写真撮ろうと思ってたのに、また舞い上がってて忘れてた)


 レシピはコレに似てます。

 合挽き使用、玉葱は200g、チーズはなし。
 自動メニューの「ハンバーグ」で16分。(4人分)
 



 

20110601-2.jpg



 自分で作ったハンバーグの中で、一番美味しいハンバーグでした。ぴかぴか(新しい)
 今まで気にはなっていたものの、レンジでハンバーグって作ったことがなく。
 (魚焼きグリルでは何度かある)
 もうね、全く違うシロモノ。かなり感動しちゃったわ。
 夫も子供も「美味しい~~~~~~~ハートたち(複数ハート)


 ソースは、夫の好物のジャポネソースを少しだけ改良したもの。

 トマト100gをミキサーで粗いジュースに。(トマト缶とかでも)
 調味料入れる前に他の材料と一緒に10分近く炒る。
 調味料入れて、あとは一緒。

 サッパリした感じで、より美味しくなりました。
 ジャポネ・・・ではなくなったかな?



20110601-3.jpg



 口直しにサッパリと。


posted by ミサキ at 12:57| 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

肉じゃがコロッケ

20100421-1.jpg



 *ご飯
 *味噌汁(椎茸・わかめ・葱)
 *コロッケ(ジャガイモ・玉葱・合挽・ゆで卵)
 *もずく
 *キンピラ(蓮根・ゴボウ・こんにゃく)


 ※夫・子~同じ



 子のリクエストでコロッケ。

 コロッケの分量や作り方の質問をいただいていたのですが
 すごく遅くなってごめんなさい。


 (直径6センチくらいのもの 12個分)

 
 *じゃがいも   400g (今回はメークイン)
 *合挽肉     200g (たまたま200gあったので)
 *玉葱      100g
 *醤油      大さじ1と1/2
 *酒       大さじ2
 *みりん     大さじ1/2
 *砂糖      大さじ1

 *ゆで卵     1個
 *牛乳      80cc(←分量は間違いじゃないわよ)

 *小麦粉
 *溶き卵
 *パン粉



 大雑把な作り方はコチラで。

 ※挽肉を炒める時は、テフロンで油をひかずに炒めています。




 ワタシ、手が汚れるのがとっても嫌なので、揚げ物は大の苦手です。
 キチンと小麦粉→卵→パン粉と手順を踏む工程が恐ろしくイヤ。
 この間、何度も手を洗ってはタオルで拭くので、タオルがビッショビショに
 なります。(かといって、ビニール手袋をするのもイヤ)

 ってことで、なるべく手を洗わないでいいやり方を、試行錯誤しますw

 今現在のお気に入り↓



20100421-2.jpg


 冷めたら適当な大きさに丸める。



20100421-3.jpg


 粉を多めにふるう。ふるったら、箸等でころころ転がす。



20100421-4.jpg


 溶き卵をハケで塗る。ハケ先でひっくり返しながら全体を。



20100421-5.jpg


 箸でつまんでパン粉にダイブさせる。
 成型しながらパン粉をつける。



20100421-6.jpg



 パン粉は細めの乾燥パン粉。
 生パン粉など使えば美味しいだろうけど、カロリーUPするので使いません。
 油は少なく、揚げ焼きに。



 ソースは、おたふくソース・とんかつソース・マヨネーズ少々を混ぜたもの。



 夫は【葉山コロッケ】より美味しいと言ってくれますw
 



「好き」の基準
posted by ミサキ at 10:10| 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

ハンバーグステーキ



 *ご飯
 *味噌汁(油揚げ・豆腐・葱)
 *ハンバーグ(牛こま・モロッコインゲン)
 *切干煮(切干大根・干し椎茸・人参・油揚げ)
 *バンバンジー風(鶏胸肉・水菜)


 ※夫・子~同じ




 牛肉100%のハンバーグです。




 といっても、ちょいとばかり手間がかかっておりますのよ。


 牛こま肉を包丁で叩いてミンチにしました。
 そして、【つなぎ】は、一切なし。

 ミンチにしたお肉に、塩・ペッパー・ナツメグ・オールスパイスを加え
 練ってから成型したものを焼きました。



 ソースは、夫の大好物のジャポネソースです。



 ハンバーグだけは「ママのはね・・・・お店のじゃないとダメ」と
 ダメだしする坊ちゃんですが、これは、まぁまぁ合格点をいただきました。

 ※ハンバーグ専門店~しかも、足しげく食べに行っているハンバーグ屋さん
 以外のハンバーグはNG。ファミレスはもってのほか。
 ハンバーグで有名な、ステーキハウス蜂のものですらダメな坊ちゃん
 (どうやらデミソースが好みでない模様)



 脂身があまりない、もも肉がメインのこま肉を使ったので、
 少々固かったけれど、脂身が多いものにすれば、ふんわり出来るかな?
 次回もチャレンジ!




 去年は丁度、絶不調な時期だったので出来なかった味噌作り。
 自分で作ったものが、家族みんな「美味しい!」と意見が一致するので
 今年は張り切って作りました。

20100122-3.jpg



 はつゆき屋さんの麦味噌セット

 これ二つだけで美味しい麦味噌が出来上がります♪
 (夫婦共に九州出身なので、米ではなく麦が好み)


20100122-4.jpg


 
 大豆を柔らかくなるまで煮て、フープロで潰し(本当は手で潰すのが良い?)
 塩入の麹と混ぜ合わせるだけ。

 味噌玉を作って、オケに力任せに投げ入れる作業がイチバン楽しいw


 ちなみに、混ぜ合わせるのは寿司桶でやっています。
 味噌を保存するプラの桶は、昔に作った違うメーカーの味噌セットのものを
 活用しています。



 
 5kgだと半年持たないので、季節外れですが秋にも作ります。
 今の時期に10kgを一度に作ればいいのだけど、若い味噌が好みなので。








 
posted by ミサキ at 11:38| 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

もめん豆腐

IMGP0924-5.jpg


 *ご飯
 *コンソメスープ(人参・玉葱)
 *豆腐ハンバーグ(鶏胸&豚挽肉・玉葱・竹の子・人参・豆腐・しめじ)
 *もやしとオクラの炒め
 *サラダ(キャベツ・人参・キュウリ・ツナ)
 *明太子

 ※夫・子~同じ


 結婚してから初めて「もめん豆腐」なるものを買いました。
 ワタシ、豆腐は断然「絹」!なので。

 これまた結婚してから初めて、ちゃんとした「豆腐ハンバーグ」。
 
 
 ・・・・「もめん」もアリだな~。と、思った1日でした。



 母の料理よりも、唯一、専門店の方が美味しいと言われていたハンバーグ。
 (ファミレスとか、ビックリドンキーのハンバーグさえもNGな坊ちゃん)

 初めて、「今日は、お店のものと同じくらい美味しい!」
 と言ってもらえました。
 こんな時に限って、分量は適当なんだよねぇ。凹


 もっとも
 「きのこは、苦くてイヤなんだけどねー。」
 
 ですと。
 

IMGP0933-5.jpg


 *ご飯
 *豚汁(豚肩ロース・玉葱・人参・ゴボウ・油揚げ・葱)
 *鮭カマ塩焼き
 *モロヘイヤ@ポン酢
 *蓮根とオクラの明太和え


 ※夫・子~同じ


 魚大好き!なワタシですが、最近は夫の「健康第一!」のお陰で
 魚の献立がかなり増えて嬉しい限りです。
 まぁ、その分、ブログネタが乏しくなりますが。
 (最近、こんな食事ばっかり)

 



 1ヵ月後の、お嬢さん
posted by ミサキ at 12:57| 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

肉じゃがコロッケ



 *ご飯
 *味噌汁(豆腐・油あげ・葱)
 *肉じゃがコロッケ(合挽き・玉葱・ジャガイモ・ゆで卵)
 *サラダ(ワカメ・モロッコインゲン・セロリ・キュウリ・ベーコン)
 *胡麻豆腐

 ※夫・子~同じ


 食欲、ほぼ元に戻ったみたいです。

 「体重が激減した人、後の反動が酷いのよね。」と、釘をさされているので
 これから体重管理に気をつけなくちゃ・・・・。
 坊ちゃんの時はプラス6キロと、超優秀。
 今回は6キロ減った分、プラスマイナス0を目指します。



 時々、無性にコロッケが食べたくなります。
 面倒くさいけど、たまに食べると美味しいんだよね~。

 前に肉じゃがをリメイクして作ったコロッケがツボにはまり。
 それ以来、我が家のコロッケは肉じゃがコロッケになりました。







 テフロンのフライパンを使用。

 挽肉を炒め、出た脂はキッチンペーパーで吸い取る。
 荒みじん切りの玉葱を軽く炒め、ジャガイモも投入。
 (今回はなんとなく男爵・キタアカリ・メークインの3種類)
 醤油・酒・みりん・砂糖を入れ、蓋して柔らかくなるまで加熱。
 水や出汁はナシ。(普通の肉じゃがよりも、味は薄めに)




 フライパンのまま潰し、結構な量の牛乳をドボドボ。かなり柔らかい。
 刻んだゆで卵も入れて混ぜます。
 その後、フライパンのまま冷まします。  ←ビバ!ズボラ!

 適当に丸い団子に丸め、小麦粉をふりかけます。
 結構柔らかくて崩れやすいので、小麦粉をまぶした後で成形し、
 卵→パン粉。


 クリームコロッケのように、トロトロなコロッケの完成。



 小さ目なコロッケですが。

 母 3個
 子 3個
 父 6個 (さすがに食べ過ぎて後悔してた)

 翌日の昼ゴハンに食べるつもりが残らず。


 母と子が同じだからね~。目
 サラダは母の1/3の量だけど、胡麻豆腐は母の分も少し食べたし。
 デザートにバナナ1本食べたし。

 とにかく良く食べる息子です。

 ちなみに↑の写真のご飯茶碗は坊ちゃんのもの。
 なぜか母のものと交換したがったので、交換トレード中です。
 ということは、ご飯の量も母より多いわ。


 最近、幼稚園から帰ってきて制服のまま、お友達と夕方まで遊んでいるので
 オヤツは抜きに等しいのよね。(飴とか牛乳とかだけ)


 ここ数日は、オタマジャクシすくいに夢中な子達。
 そして昨日はマンション周辺のゴミ拾いにも熱中しておりました。

 「ゴーミーゴーミーゴーミ~♪どぉしてゴミが~いっぱいなの~?♪」
 などと作詞作曲しながら拾っとりましたわ。



 
 

posted by ミサキ at 11:11| 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

鶏と里芋のメンチカツ



 ■2/13(金)

 *ご飯
 *味噌汁(ワカメ・卵)
 *鶏と里芋のメンチカツ(鶏胸挽肉・里芋・パルメザンチーズ)
 *キャベチャー(キャベツ・長ネギ・チャーシュー・鷹の爪)
 *キュウリの胡麻酢和え

 ※夫・子~同じ


 平日は水曜日と金曜日しかバンゴハンが要らない夫。
 最近は、飲み会やらなんやかんやでそれすらも必要がなく。
 ワタシの食欲もないので、子には悪いと思いながらも適当・・・・。

 久しぶりに、ちゃんと作ったってカンジです。
 そしてワタシも久しぶりに完食♪
 (おかげさまで、元気度70%くらいまで回復いたしました)


 
 たまには揚げ物してあげねば・・・・と、メンチカツに。
 いつもは何でも冷凍してある肉類が、鶏の胸挽肉しかなかったので
 アッサリメンチです。

 ベランダに放置していた里芋が、そろそろヤバそうだったので
 つなぎとして摩り下ろして入れてみました。




 @鶏胸挽肉(豚でも合挽きでも)  250g
 @里芋(皮を剥いた状態で)    90gくらい
 @ゆで卵(荒みじん切り)     1個分
 @パルメザンチーズ        大さじ1
 @塩コショウ             少々


 里芋は皮を剥いて生のまま摩り下ろし、他の材料すべてと一緒に
 混ぜ合わせます。

 これで結構ユルユルの状態なので、適当な大きさでお団子を作り、
 直接パン粉をまぶしてキレイに成型。
 (小麦粉→卵はつけません)

 サラダ油で揚げるだけ。

 里芋とパルメザンチーズの味がほんのりしていて美味しかったです。
 思いつきでやった里芋の摩り下ろし、なかなか使えそうです。





 神奈川のラーメン屋では一般的らしい「キャベチャー」。
 一度も食べたことがないんだけど、想像で作ってみた。
 

 キャベツは塩もみして水洗い
 長ネギは斜め薄切り
 チャーシューは適当な大きさに

 これらと鷹の爪、ラー油・ごま油・醤油・塩で味付け。
 
 酒のツマミですな。





 
posted by ミサキ at 12:22| 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2008年10月06日

週末ゴハン




 ■10/3(金)
 *ご飯
 *味噌汁(椎茸・ワカメ・葱)
 *コロッケ(合挽き・玉葱・ジャガイモ・ゆで卵)
 *キュウリとプチトマト
 *モロヘイヤ@ポン酢
 *インゲンのおかか煮(インゲン・こんにゃく・干し椎茸・鰹節)



 大量にあるジャガイモを消費したく、コロッケ。
 リメイクじゃない、肉じゃがコロッケ。

 挽肉と玉葱を軽く炒めてジャガイモ投入。
 酒・みりん・砂糖・醤油を入れて蓋して15分くらい。
 フライパンに入れたまま、ジャガイモをマッシュして成型。
 刻んだゆで卵入り。

 夫も子も「おいしいー!」を連発しまくり。


 ジャガイモ自体に味が染みてるのがよいのかな?




 ■10/4(土)

 ハンバーグ屋で外食


 新米20kgを予約していたので、買いに行くついでに。
 (我が家はハンバーグ屋で米を買います)






 ■10/5(日)

 *ご飯
 *鍋(鶏団子@柚子皮入り・カマボコ・ソーセージ・白菜・三つ葉・セリ・
 油揚げ・椎茸)

 夫婦で体調イマイチなので鍋。(体調よくても鍋に変わりないw)
 珍しく、鶏団子だけの鍋。
 







続きを読む
posted by ミサキ at 15:02| Comment(1) | 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

7/16(水)ハンバーグ@チューボーですよ!と1学期終了




 *ご飯
 *味噌汁(椎茸・ワカメ・葱)
 *ハンバーグ
 *とうもろこし
 *枝豆
 *茄子の揚げ浸し@電子レンジ


 ※夫・子~同じ


 時々、チューボーですよ!を見るんだけど、アレをみてたらなぜか
 食べたくなるのよね。

 今回は和風おろしハンバーグ。




 ハンバーグのレシピは忠実に同じ。
 ソースは微妙に変更。

 酢の量を減らし
 ポン酢(ゆずか)を入れる
 すりおろし生姜を入れる
 青柚子→普通の柚子@冷凍してたヤツ



 オーブンではなくて、魚焼グリルで焼きました。




 ハンバーグ、美味しい!
 つなぎに山芋が入っているからいいのか・・・・
 絶妙な配分がいいのか・・・・(いつも適当に作るから)

 これからはチューボーレシピで作ろうと思います。
 あまり縮まないし、ふんわりジューシー。




続きを読む
posted by ミサキ at 13:51| Comment(0) | 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

6/20(金)コロッケと、ランチ会




 *ご飯
 *味噌汁(ワカメ・葱)
 *コロッケ(鶏挽肉・玉葱・ジャガイモ・ゆで卵)
 *トマトの甘酢漬け(トマト・オクラ・生姜)
 *インゲンの揚げ浸し(インゲン・しめじ)


 ※夫&子~同じ



 息子のお皿にはコロッケ二つ。
 そうすると、「おかわりー!」
 母と同じだけ食べる幼児でございます。


 時々、無性に食べたくなるコロッケ。
 惣菜屋の特売の時に買えば3個で100円(しかもこれが美味しいときた)
 だから、作るまでもないよな~と思ってしまうんだけど、
 自分で作るコロッケも格別なのよね。

 実家@福岡のコロッケが「ゆで卵」入りなので、この懐かしい味が
 食べたいというか。

 
コロッケはフランス語



 中身トロトロが好きなので、結構な量の牛乳入り。
 牛乳・ナツメグ・オールスパイス・塩胡椒・砂糖が入っています。

 「隠し味に砂糖を入れると美味しい」と聞いてからは入れております。
 

甘くなかったので



 イマイチ美味しくないトマトだったので、甘酢漬け。
 生姜風味です。



めんつゆで手抜き


 素揚げしたインゲンとしめじを、めんつゆに浸しただけ。
 茄子でするつもりだったのに、勘違いしてて冷蔵庫に茄子がなかったので。バッド(下向き矢印)





続きを読む
posted by ミサキ at 10:42| Comment(0) | 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

6/4(水)ハンバーグ定食と、バリ3日目



 *ご飯
 *味噌汁(ワカメ・お麩・葱)
 *ハンバーグ@ジャポネソース
 *マッシュポテト(ジャガイモ・コーン・インゲン)
 *ほうれん草のおひたし


 ※夫子~同じ



 夫リクエスト、ジャポネソースでハンバーグ。
 そしてあとは適当に手抜き。

 ソース、生のニンニクがなかったのでガーリックパウダー入れてみたけど
 美味しさが半減。ちょっとのことなのに、味って変わるものなのね。



 ハンバーグは鉄板に乗せて魚焼グリルへ。
 鉄板料理、美味しい~♪



 それはそうと。
 マーブルコートのフライパン。

 まだ買ってから数ヶ月なのに、すでにこびりつき始めた!バッド(下向き矢印)
 うーむ、やっぱりダメかぁ。
 ワタシ、茹でるのも炒めるのも煮たりするのも、フライパン一つで
 やっちゃう方だからかしら?


 でも、数年前から注文していたフライパン、「もうそろそろお届けです!」
 というお知らせがきたので、ちょっと楽しみ。





 続きはバリ日記。


続きを読む
posted by ミサキ at 14:21| Comment(2) | 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

4/4(金)直火焼きハンバーグ



 *ご飯
 *味噌汁(豆腐・ワカメ・葱)
 *ハンバーグ
 *ほうれん草の胡麻和え
 *煎り豆腐(豆腐・カマボコ・竹の子・きくらげ・干し椎茸・卵・葱)



 ※夫~同じ食事
 ※子~胡麻和え→「ほうれん草のしそ昆布和え」



 夫リクエストでハンバーグ。
 そしていつものジャポネソース。




 今回は、ハンバーグの作り方を少々変えてみた。
 いつも行くハンバーグ屋のものに近づけようと。
 (薄~~~~いけどふんわりしている。2枚重ね)


 薄くすればするほど固くなる傾向だと思うので、卵を入れるのをやめてみた。
 卵を入れると、まとまりやすいけど固くなるものね。


 挽肉・調味料・牛乳を入れてよーく練る
 玉葱と生パン粉を入れて更に練る


 ※服部先生だか誰かが、パン粉に牛乳【ひたして】・・・・というのは
 あまり意味ないとTVで言っていた覚え有り。

 

 フライパンで両面を軽く焼き、鉄板に乗せて魚焼きグリルへ。






 夫評価

 「うんま~~~~~~~~~~いハートたち(複数ハート)



 ハンバーグの作り方を変えたせいなのか、鉄板で直火焼きしたからなのかは
 分かりませんが、いつものハンバーグよりも更に美味しかった模様。


 
 とりあえず、卵ナシは、いつもよりふんわりしてました。
 これからそうしよう。







posted by ミサキ at 11:15| Comment(0) | 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

2/29(金)オトナゴハン(揚げないメンチカツ)




 *ご飯
 *味噌汁(ワカメ・玉葱)
 *揚げないメンチカツ(合挽き・玉葱・人参・卵・トーフミール)
 *ナムル(えのき・ニラ・胡麻)
 *キンピラ(蓮根・胡麻)



 ※夫~同じ食事


 17時過ぎまで夕寝してしまった金曜日夕方。



 挽肉はあるが、分量が足りない。
 豚バラブロックはあるが、解凍に時間かかるしメニューがすぐに思いつかない
 鶏肉があるが、鶏肉続き。



 ということで、挽肉にカサマシ作戦、メンチカツです。
 もともとのレシピはコレ





 「トーフミール」というものを購入していたので入れてみた。
 
 (高野豆腐が大量にあるのに買ってしまったワタシはバカ)



 肉汁が閉じ込められている・・・・
 というか、吸収してくれるのでよいみたい。
 パン粉とか、お麩よりもいいかも?






posted by ミサキ at 10:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

2/6(水)オトナゴハン(ハンバーグ@ジャポネソース)

2/6(水)オトナゴハン(ハンバーグ@ジャポネソース)



 *ご飯
 *味噌汁(椎茸・豆腐・葱)
 *ハンバーグ(合挽き・玉葱・お麩・もやし・インゲン・コーン)
 *ポテト
 *めかぶ@ポン酢


 ※夫~同じ食事



 夫リクエストで、ハンバーグ@ジャポネソース。



 よく食べに行くハンバーグ屋のハンバーグ、薄いものが2枚重ねで
 乗っているの。

 それをまねようと、薄ーく薄ーく伸ばして焼いてみたけど、かなり縮んじゃって
 ソレらしきものにならなかったわ。凹


 薄いのにフワフワ~だし。
 あれってどうやって作っているんだろう・・・・。
 やっぱりオーブン焼きなのかな。





 ジャポネソースの作り方はココ




 お盆について質問をいただいたので、お返事。




 いつも、食事は「お盆」に乗せておりますが、普段は子供と2人での食事なので
 キッチンで全部乗せる→リビングへ、、、と、すぐに行けるように
 「お盆」を使っています。
 (うちはダイニングテーブルではない、低いテーブルなので、1品1品
 置いておくと、子供が手を出すので)


 子供用の格子のお盆と、半月形のものは「織部」で購入したものです。

 織部に限らず和食器を扱っているお店なら、多分いろんなお店にあると思います。

 コレのサイズ違い30×30センチ
 半月盆



 今日のヤツは伊豆のアジア雑貨屋で購入したものです。
 これまた多分、アジア雑貨屋なら取り扱っているお店が多いと思います。

 コレのサイズ違いかな。
 40センチ×30センチ。



 ランチョンマットと違って持ち運び出来るし、ふきん等で拭けばラクチン♪
 ズボラなワタシ、お盆って大好きです。






posted by ミサキ at 12:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2008年01月24日

1/23(水)オトナゴハン(ロールキャベツ)

1/23(水)オトナゴハン(ロールキャベツ)


 *ご飯
 *ロールキャベツ(キャベツ・鶏胸挽肉・玉葱・人参・米・お麩)
 *セリの胡麻和え
 *エビマヨサラダ(海老・蓮根)


 ※夫~同じ食事




 夫の大好きなロールキャベツ。(ワタシは、あまり好きではない)

 何を血迷ったか、何の考えもなしに8個も作ってしまった・・・。凹
 うちって、2.5人しかいないのに。

 仕方なく、ワタシは1個で十分なところを2個も食べるハメに。

 しかーし!
 やってくれました、一家の大黒柱。
 
 「何個食べる?」と聞くと、鍋を覗き込んだ夫、「4個!いや、全部OKかも!」

 (8個作って、母子で3個食べたので5個残ってる)



 結果、5個はムリでしたが4個食べてくれました。
 残りの1個は、お昼ゴハンでいただきました。助かった!


ろーるきゃべつ



 母@福岡が、ロールキャベツのキャベツを剥がす時、丸ごとのキャベツを
 大鍋にドボンと入れて煮てたの。剥がしやすいように。


 それの応用で、レジ袋に丸ごとキャベツを入れて電子レンジでチン♪
 頃合を見てレンジを止めて取り出し、ベリベリ。
 煮るより簡単、余分な分まで加熱しないように調整しやすいです。





サラダじゃないね



 サラダのつもりが、どうみても蓮根入りのエビマヨ。


 @マヨネーズ  30g
 @ケチャップ  10g
 @はちみつ    5g
 @牛乳      5g
 @紹興酒    少々

 練乳とか・・・ジンとか・・・・ないので、あるもので。


 小麦粉をまぶした海老をサラダ油で炒め、火が通ったらボールへ。
 同じフライパンで蓮根を炒め、同じくボールへ。
 合わせておいた調味料を入れて混ぜるだけ。


posted by ミサキ at 13:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

1/17(木)オトナゴハン(ササミとゴボウのナゲット)

1/17(木)オトナゴハン(ササミとゴボウのナゲット)



 *ご飯@前日の残り
 *味噌汁(ワカメ・玉葱)
 *ササミとゴボウのナゲット(鶏ささみ・ゴボウ・玉葱・お麩)
 *プチトマト
 *もずく
 *キュウリとザーサイの和え物(キュウリ・ザーサイ・胡麻)



 ※夫~味噌汁のみ



 野菜がない・・・・。
 いよいよ、底をついてきちゃったわ。
 ってことで、なんだかヘンテコな組み合わせです。






IMGP4774-3.jpg
<ササミとゴボウのナゲット> ※2人分くらい
* 鶏ささみ3本(190g)
* 卵黄1個分
* 片栗粉小さじ2
* 塩胡椒少々
* 玉葱(みじん切り)30g
* ゴボウ(小さめのささがき)30g
* お麩(小さく砕く)5g
* 小麦粉適宜
<作り方>
1) ササミは筋を取って包丁で粗めのミンチにする
2) ボールに1)と卵黄・片栗粉・塩胡椒を入れてよく練る
3) 玉葱とゴボウは電子レンジで軽く加熱する
4) 3)が冷めたら2)に加えて混ぜ合わせる
5) 4)を食べやすい大きさに成型し、小麦粉をまぶしてサラダ油で揚げる



 マックのナゲットとか、ローソンのからあげくん好きなワタシ。
 うーん・・・・。ナゲットよいねぇ。


 @マスタード・酢・砂糖・醤油
 @サンバルアスリ・ケッチャップ

 のソース付き。




posted by ミサキ at 11:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 挽肉料理 -洋食 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。