2020年07月22日

魯肉飯

20200722-1.jpg



 *魯肉飯(豚バラブロック・ブロッコリー・ゆでたまご)
 *中華スープ(もやし・ニラ・竹の子・きくらげ)
 *トマト切っただけ
 *くらげの和え物(クラゲ・もやし・キュウリ・すりごま)


 上沼恵美子のおしゃべりクッキングを見て、魯肉飯を食べたい!
 という夫。なので早速。リクエストいただけると助かるわー。


 子供らが八角が苦手な方なので、ほんのちょっぴりだけ。
 家族の好みに合うような味付けに。
 駄目そうなものは入れないでおいた。

 ニンニク・生姜・紹興酒・醤油・オイスターソース・はちみつ・砂糖。
 八角はひとかけのみ


 夫 :うまーい!豚肉料理でナンバーワンかも
 娘 :普通。鶏の八角のよりは好きかも
 息子:美味しい。


 えっ???👀
 息子の「美味しい」発言、久々だよーーーー!!!!
 ほんのり八角は大丈夫なのか?

 ということで、定番入りしよう。


 台湾で食べた、本場の魯肉飯は美味しかったな~。
 ガイドさんにオススメの料理はなんでしょう?と聞いたら
 「魯肉飯」と、「牛肉麺」。
 ※牛肉麺はワタシは駄目でした💦

 色んな種類が食べられる、オススメの料理屋さんに連れて行ってとお願いしたら
 「これ美味しいから!」と、何品か奢っていただけました。(。-∀-)
 貧乏女子学生の旅行と間違えられたのだろうか?
 社会人だったんだけどね・・・。
 








 娘の個人面談・息子の進路説明会と懇談会が終わりました。

 娘は、初めて男性教師が担任です。
 そして相変わらず面白みのない内容・・・・。
 娘はいい子ちゃんだし、勉強も全く問題がない模範生。
 先生も、特に言うことがないのよ~💦
 おとなしくて、あまり喋らない娘。
 先生も、あつ森をやっていらっしゃるので、「この話題なら話してくれるかも!」
 と伝えておきました。

 息子が小学校の時は、いろいろ話がつきなかったんだけれど(笑)
 
 そういえばブログでは言ってなかった?息子は小学校二年の時に「自閉症スペクトラム」
 と診断されました。成績が悪いでもなく、一見普通の子どもなんだけどね・・・・。
 だから、厄介なんだけれど。

 ちょっと空気が読めないところなんかがあって、対人関係に少々手こずりました💦
 小二の8歳の時で、読解力が5歳児並み、反面、数学的なものが16歳オーバー。
 専門の先生曰く、バランスをとるのが難しいらしい。。。。。

 なので、小学校卒業するまで、いろいろワタシも苦労したわけで。( TДT)
 今でこそ、自閉症スペクトラムは知れ渡っているけれども、
 当時は理解できている方がいなかったので、学校の先生方にプリントを渡し説明して、
 協力していただき、無事に小学校生活を過ごせました。

 中学校では特に問題はなかったけれど、なんだろなぁ。
 親から見たら、ん????って態度が今でも時折あります。
 反抗期もあるんだろうけど。

 そんな息子の方は、もうこの時期から進路説明会ですよー!!!
 今どきの高校は早いのね。びっくりしたよ。
 大まかな目標校を決め、赤本とかも用意しましょうとか言われました。
 赤本!!!久々に聞いた!!!

 息子は理系で、かつ英語が得意なので、「英検とったほうがいいっぽいよ?」
 と言ったら、「今考えてる。」 ほうほう、前向きでよろしい。

 ワタシは教育ママではないのですが、ウチの場合は
 ごちゃごちゃ言わないほうが勉強するみたいです。
 朝、もくもくと机に向かっております。
 中学の時から、勉強しなさいよと言う言葉は、ほとんど言ったことがないかも。


 最近、息子に教えられたこと。

 娘:書道って英語でなんていうんだろう?
 夫:書道はSHODOUじゃないの?

 遠くからボソッと
 息子:カリグラフィー。


 え?そうなの???知らなかったよ・・・。
 ひとく賢くなった。



posted by ミサキ at 11:54| 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

豚とほうれん草の炒め

IMG_20191105_195500.jpg



 *ご飯(ワタシは抜き)
 *スープ(白菜・長葱・えのき)
 *ブロッコリーの胡麻味噌和え
 *豚とほうれん草の炒め(豚バラ・ほうれん草・人参・きくらげ・卵)
 *温奴

IMG_20191105_195442.jpg


 1)卵をふんわり炒めてバッドに取り出す
 2)ほうれん草は軽くチンして水にさらす
 3)豚肉→人参→きくらげ→ほうれん草 炒める
 4)卵を戻して、塩、酒、醤油で味付け
 

 ご飯抜きも慣れました。
 冷ご飯ダイエットなるものもあるようだけど、抜きでいいや。
 ↑のバンゴハンは前のものだけど、(もはやリアルタイム無理)
 おそらく10日目くらいで、1キロ痩せました!!!
 ヒャッハー!!!
 とりあえず半年で3キロ減を目指します。(+・`ω・´)キリッ
 ゆるゆるダイエットね





 最近トン子が勉強熱心です。
 トン子、ワタクシがブログを打っているそばで、
 「ママ、まだトン子って書いてるの????」と聞くので
 恐らく嫌なんだろうと思われます(笑)
 そもそも、うちのお嬢さんをトン子と命名したのは
 赤ちゃんの時に、太ももがムチムチのボンレスハムだったからです。
 太目だったしね。

 しかーし。小4現在、スリムになられております!!!!!!
 145センチ、体重3●キロ。 ローレル指数によると
 限りなく「痩せている」です。
 身長はさっき計ってみたんだけど、8月から1.5センチも伸びてる👀
 さぁ、お嬢さんをなんて呼べばいいのでしょう。(* >ω<)=3 
 ワタシが小学生の頃は男子に「オリーブ」と呼ばれておりました。
 (ポパイのオリーブねw ひょろひょろしてたのよ。昔は)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こども六法 [ 山崎 聡一郎 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2019/11/11時点)




 担任の先生がお持ちで、自分も欲しいとの事だったので
 購入した「こども六法」。話題の本なのね~。知らなかった。
 1週間ばかりで読み終えました。
 大人が読んでもためになりそうなので、ワタシも読みます。


IMG_20191111_083230.jpg



 そして数日前に「お小遣いで買ってもいい?」と聞かれた本。
 遊びの本じゃないので普通に買ってあげるのですが・・・
 ※漫画とか以外だったら買ってあげると言ってあるんだけど💦
 

 息子は小遣いで「ニキビ薬」を買い(皮膚科行けば小児医療で無料なのに)
 娘は勉強の本を買いたがるという。
 変わった兄妹だわ。




posted by ミサキ at 17:08| 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

新旧

20120814-1.jpg


 *豚とレタスの石焼(豚こま・レタス)
 *味噌汁(ワカメ・たまねぎ)

 帰省から戻って最初に作った、ショボッ!な、バンゴハン。

 冷蔵庫にあるもので作った結果。
 肉類は冷凍庫に豊富。
 野菜は、玉ねぎと人参と長芋とレタスがありました。
 (もう一品、人参サラダとか長芋短冊とか出来るじゃないか!
 ということは言わないでください)

 帰省する前に、さすがにレタスはダメになるだろうなぁ。
 と思っていたら、なんとなんと、シャキシャキのまんまだったよ。
 半月も経ってるのに!!
 最近の冷蔵庫ってスバラシイね!
 (1年前に買った、東芝の野菜室が真ん中の冷蔵庫) 

 ↑豚とレタスのヤツは、夫の好物で、最近よく作ります。
 肉を焼肉のタレで味付けしただけ。
 コチュジャンを添えて。シンプルで簡単なのに美味しい。


 今日はトン子の調子がイマイチなので外出せず、
 ネットスーパーで極楽なお買物。ようやく冷蔵庫内が潤ったー。
 

 トン子は今年も帰省先で小児科へ。これで3年連続。凹
 今回は喘息様気管支炎。
 (1年目は突発、2年目は母子で嘔吐下痢)
 九州は低気圧張り出しまくりな毎日で本当に参った====。
 息子もゲホゲホしまくりだったし。






 トン子の誕生日は、夫の実家の鹿児島で迎えたわけですが
 いただいたプレゼントの中に、本がありました。

 まぁ、それがビックリ!
 ワタシが子供の頃に母に買ってもらった、ピーターラビットの
 しかけ絵本と同じではありませんか~~~!!

 包装紙を開けた時、リアクションに困ったのよー。
 持っているとも言いにくいし、わー!ステキな本~!と、
 持っていないフリをするわけにもいかないし。
 (夫に「実はねぇ」と相談し、後で正直に言いましたw)

20120814-2.jpg


 左)いただいた本
 右)ワタシの本




 そもそも、発行年がいけないわ。

20120814-3.jpg


 こちら、2012年の1刷。
 


20120814-4.jpg


 こちらは1984年発行。
 ワタシが10歳の時に買ってもらってたのね。。。。


 でもでも、同じ本でも、翻訳した方が違うので、文章が微妙に違うし
 中のしかけも、変化が出ていました。
 新しいほうは、対象年齢が下げられているカンジで
 幅広い子供達に楽しめるようになったんだなーと思いました。




20120814-5.jpg


 最初のページ(新


20120814-6.jpg



 最初のページ(旧


20120814-7.jpg


 途中のページ(新


20120814-8.jpg


 途中のページ(旧



 絵自体は同じだけど、しかけが変わってました。


 トン子は「これはママの本!」「これはトン子の本!」と、
 とても嬉しそうでした。
 何でもママと一緒!なのが嬉しいものね。

 ちなみに、トン子の最近のイチバンの愛読書は

51XRW48CGRL__SL500_AA300_.jpg


 ワタシが独身の頃に、なんとなく買った料理本。
 とにかく1001品に惹かれて買ったものの、
 載っているレシピを作った事はないと言う・・・・w

 でも、献立に悩むと今でもパラパラとめくっては
 ヒラメキのツールとして愛用しています。


20120814-11.jpg


 いつも真剣に見てるよ。
 なんせ、食いしん坊だからねー。



 話は戻って、ピーターラビット。
 食器もピーターのものを揃えて下さっていたのですが、
 これまたワタシも・・・・子供の時に母が買ってくれました。


 二人の母様へ。
 本の赤毛のアンシリーズが愛読書なのも、一緒ですよー。
 ワタシもトン子が大きくなったら読ませようと思ってます。



 鹿児島&福岡のみなさま

 今年も楽しい夏休みを有難うございました♪
 神奈川にも遊びに来てくださいねー。

posted by ミサキ at 15:03| 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

肉巻き餃子

20120606-1.jpg


 *ご飯
 *中華スープ
 *肉巻き餃子
 *サラダ
 *冷奴@「だし」のっけ

 ※夫・子~同じ


 GWの翌週

 「東名空いてるだろうから、大井川に行こう!」

 と、突然言い出した夫。
 いやいや、先週群馬まで遠出してるし、のんびりすればいいやーん
 と思うんだけど、どんなに疲れていても、どこかへ出掛けないと
 勿体無いと思うタイプである行動的な夫。
 連日、深夜に帰ってくるんですがね、、、、本当に元気いっぱいw



 さらに、「今日は浜松で一泊しない?」発言・・・・。爆弾

 いやいや、家を出る時に「もしかしたら泊まるかも?でも5%くらいかな」
 とかいうもんだから、泊まらないだろう、でも娘のパジャマくらいは
 入れておくかーと用意してたんだけど、自分の着替えも無ければ
 化粧道具もナシ。

 まぁ、それはそれで楽しいね~と思ったので、一泊してきました。
 

 で、浜松と言えばウナギか餃子。

 ウナギもいいけど、やっぱり餃子よね。と食べに行った「栄福」さん。
 そこの看板メニューは「肉巻き餃子」でした。

 豚ロースに餃子の餡を包んで焼いて、甘辛いタレをかけたもの。


 「美味しい~~~~」

 ということで、ウチでも再現。


20120606-2.jpg


 しゃぶしゃぶ用の肩ロース肉を使用。

 中身は

 粗みじん切りしたキャベツ
 ニラ
 豚挽肉
 (肉:野菜=1:9くらい)
 生姜

 塩・紹興酒・片栗粉・オイスターソース・醤油・砂糖・ごま油
 鶏がらスープのもと

 
 お店のは違ったけど、巻いた後に小麦粉をまぶしてから焼きました。

 甘辛いタレは
 醤油・酒・砂糖・みりんを煮詰め、隠し味程度に酢を入れました。




 美味しい~~~~ぴかぴか(新しい)

 お店のものよりサイズも小さめにして、カリッと。
 我が家の定番の一品に仲間入りすることになりました。



20120606-3.jpg


 息子が小さい時に乗ったけど、見る方が楽しい。

 お嬢さんは外出先で初めてトイレ間に合わず、落ち込んでいたので
 テンション低かったんだけど、SL見て気分が治ったようですw

 ※外出中も夜もオムツはしていません。オネショも未経験という優秀さ!


20120606-4.jpg


 塩郷の吊橋
 風が強くて結構ゆれててちょっと怖かった~。
 線路の上にも架かっているので、時間が合えばSLを足下に見ることが
 できるようです。面白そう!


 GW中に出かけたお店で、初めて足のサイズを測ってもらいました。
 なんとなんと!!!!!
 ずーーーっと自分の足のサイズは23.5センチ~24.0センチの間
 と思い込んでいたのに、全然違ってたよ。

 だって、23.5センチの靴はちょっと窮屈で24センチはちょっと大きめ?
 ってカンジだったんですもの。

 で、結果は

 右:24.5センチ  左24.7センチ  でした!

 全然違うやーん!!!(ちなみに夫は28センチと思いきや29.5センチw)


 店員さん曰く
 「とてもキレイな足です。でも靴選びがかなり難しい足ですね~」

 だそう。
 ワイズがね、4段階も細いんだって。
 
 で、後日調べてみたら、日本人女性はワイズがEとかが平均。
 4段階細いってことは、ワタシの足はAってこと?!?!
 甲低幅狭だとは知っていたけど、ここまでとは。。。。
 今まで自分の足の事を深く考えていなかったからねぇ。
 もっと早くにフィッターさんに測ってもらうべきだったわ。

 ※ココココのページが、とても参考になります。

 ワタシはヒールのある靴が痛くてとても苦手だったんだけど
 「捨て寸」とやらに足先が入ってしまい、それで痛かったみたい。
 (ギリシャ先細型でさらに細いようだ・・・・。)


 よく履く靴で合うヤツ

 ■インディアン ブーツ 24.0センチ
 ワイズ不明だけど甲が低めなのでずれにくく履きやすい

 ■チペワ エンジニアブーツ11インチ 24.0センチ
 →ワイズがB。
 24センチだけど、足長が窮屈。でも割とフィットしてて履きやすい。

 ↑これの足長を靴屋さんで伸ばしてもらおうかな。
 ワタシは25センチの靴を選ぶべきらしいから。

 そういえば、プラダのブーツはヒールが高かったけど
 それほど苦痛じゃなかったっけなぁ。
 海外の靴が自分には合うっぽいわ。

 日本の靴メーカーさん、細めも作って下さいよ。
 (オーダーメイドはイマイチ好みじゃないもん)


 そして夫が楽天で最大50倍!と騒いでいたので、
 日常必需品など色々買ってしまったワケだけど
 (騒いでいた本人は買ってないというw)
 サンダルも買ってみた。

 はたして合うのかどうか。。。。



 
posted by ミサキ at 15:17| 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

中華丼

IMGP8299-4w.jpg



 *中華丼(豚ロース・海老・イカ・白菜・チンゲンサイ・人参・竹の子・キクラゲ・生姜)
 *コーンスープ(コーン・卵)
 *とうもろこし


 ※夫~八宝菜・もずくとか漬物
 ※子~同じ


 夫リクエストにより、八宝菜。
 母子は中華丼。



 UPするまでもない手抜き料理だけど、今後は自分で料理する機会
 しばらくないであろうから・・・・締めということで。

 今日からしばらく、母@鹿児島にお手伝いに来てもらえるのです。
 感謝感謝。お世話になりまっす!!








 昨日はお友達の家で遊んで帰ってきて、ちょいと一眠り♪
 ・・・・のはずが、親子で爆睡してしまってたわ。バッド(下向き矢印)
 母はともかく、子が寝てしまうのって かなり珍しい。



 朝から、○○くんの家に行くんだ!と興奮しまくっており
 お手紙を書いたり・・・・。
 「これをもっていくんだ!」と、リュックに折り紙の本&折り紙とか
 ハサミとかを詰め込んで、しょって歩きまくってたからな~w
 


 18時になってたので、慌てました。
 最後なので、好きなもの、いっぱい作ってあげようと思ってたのに。凹

 コーンスープにとうもろこし。そして中華丼。
 大好きなはずなのに、オヤツを食べ過ぎたせいで食が進まず。
 しかも「チンゲンサイ」入っていたので、ブーイング。ちっ(怒った顔)


 とうもろこしを食べると、必ず父や母の食べ終わった「軸」に
 しゃぶりつく坊ちゃんw
 
 なんて行儀が悪いんだ・・・・と思いながらも、まぁ、家だけなら
 ということで許しております。
 それも、昨日はなかったな。
 

 ちなみに、我が家ではスイカは皮をつけないでカットしてから出すので、
 「皮が薄くなるまでしゃぶりつく」機会は滅多にありません。
 メロンは母が苦手なので買わないしね。



 
posted by ミサキ at 11:47| Comment(12) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

豚と小松菜の炒め




 ■11/26(水)

 *ご飯
 *味噌汁(えのき・ワカメ・葱)
 *豚と小松菜の炒め(豚ロース・小松菜・キクラゲ・ニンニク)
 *かぼちゃの煮つけ
 *蒸し鶏と大根の葱ポン酢(蒸し鶏・大根・葱)


 ※夫・子~同じ






 @豚~醤油・酒・塩・ごま油・片栗粉で下味
 @ごま油で肉→ニンニクみじん切り→キクラゲ→小松菜を炒める
 @オイスターソース(顆粒)・塩・酒で味付け


 お友達から
 「小松菜は生のまま冷凍したほうが美味しいよ~。」と教わりました。
 ためしてガッテンでやっていたそうです。

 試しにやったら、本当に美味しい。目
 自然解凍後に水気をしぼり、鰹節と醤油で食べたら美味しい~。ハートたち(複数ハート)
 高菜とか野沢菜の漬物のようなカンジかなぁ。
 これから小松菜買ったら冷凍庫行きです。
 (葉は少々ボロボロになりやすい)

 そんな小松菜を炒めました。
 冷凍庫から出してすぐのもの、解凍せずに炒めました。
 生のシャッキリ感は失われているけど、コチラのほうがまた好み。
 
 いやいやぁ、好みがあると思うけれど、生より冷凍したほうが
 美味しく感じるなんてビックリです。
 





 蒸し鶏と塩もみした大根・葱を合わせて、ポン酢と七味かけていただきます。




posted by ミサキ at 11:10| Comment(1) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

豚ジャガ青椒牛肉絲



 *ご飯
 *豚汁@前日の残り
 *青椒牛肉絲(豚こま・ジャガイモ・ピーマン)


 ※夫・子~豚すき焼き(豚ロース・白菜・えのき・ゴボウ・長葱)



 夫リクエストの豚肉すき焼き。

 ワタシは苦手なので別メニューですが、面倒くさいので手抜き。
 酷いなー。凹
 前日の豚汁が残ってたヤツと、炒め物。



 青椒牛肉絲って牛肉だけど、牛肉よりも豚肉の方が好きです。
 焼肉は好きだけど、他の牛肉料理はあまり好きではないワタシ。



 肉~全卵・醤油・酒・ごま油・塩・片栗粉で下味
 ジャガイモ&ピーマン~サラダ油と塩を入れた熱湯で下茹で

 鶏がらスープの素・醤油・オイスターソース(顆粒)紹興酒・砂糖で味付け。
 一般的です。




 冷凍インゲン事件。

 1年前くらいにヨーカドーで該当商品買ったことがあったのよね。
 国産のものがなくて、生鮮のインゲンは恐ろしく高かったので
 「まぁいいや。」と仕方なく買ったもの。

 ギャー。がく〜(落胆した顔)


 ま、そのインゲンは問題ない?ようだけど、気分が非常に悪いものです。バッド(下向き矢印)


 それはともかく、中華料理が大好きな我がファミリーにとって
 食べに行く機会も多いし、少々不安。
 中国産でもキチンとしたものもたくさんあるとは思うのだけれど。






 ※ランキング~「お気に入り機能」がある「レシピブログ」さんを
 退会するのを見送っておりましたが、先日退会しました。
 そのせいか、検索されてブログにいらっしゃる方が非常に多かったです。
 
 「お気に入り」に入れて下さった方々、ランキングから来られていた皆様、
 お手数おかけしてゴメンナサイ。
 




 
posted by ミサキ at 10:58| Comment(2) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

週末まとめと、だらけた生活。

きんよう


 ■金曜日 
 *チャーハン
 *コーンスープ
 *ヤムウンセン風サラダ
 *チンゲンサイと竹の子の炒め

 ※夫~飲み会でなし


 坊ちゃんリクエストのチャーハンとコーンスープ。



どようび


 ■土曜日

 *ご飯
 *味噌汁
 *もずく
 *ごま鯵~父母
 *ソーセージとゴーヤーのオムレツ~子

 14時過ぎという変な時間にホルモン焼きの外食。
 お腹がいっぱいなので、適当に。


 ■日曜日

 *カレーライス~父子

 *ゴーヤーの炒めたの~母

 写真は撮らず。

 父と子はリクエストのカレー。
 作り手の母は、食欲が沸かずにゴーヤー炒めを別に作って食べる。


げつようび


 ■月曜日
 
 *ご飯
 *コーンスープ
 *麻婆茄子
 *海苔と梅干

 
 16時頃に、うどんの外食・・・・

 そしてちょっと高級目の梅干を目にして「食べたい!」と買った夫
 「麻婆茄子と梅干だけね」というリクエスト。
 息子さんは「コーンスープ!」

 
 調味料を合わせるのがかったるかったので、珍しくレトルトのヤツを
 買いました。麻婆茄子の素。
 ワタシ的には美味しかったけど、夫は無言。
 そして、「いつもの方がいい」。
 
 嬉しい言葉だけど、レトルトのヤツ、簡単便利で美味しくて
 ワタシはこっちで十分だと思うんだけどな・・・・。




 バテバテで、何を作っていいのかさっぱり分かりません。
 と言うか、作りたくありませ~~~ん。

 ブログ更新もイヤになったよ、夏バテ中。

 自分の意には反するけど「ブログのための食事つくり」という
 気持ちでやれば、頑張ろうという気にもなれるのかな?
 ・・・・いや、無理っぽい。

 と、愚痴る、夏バテ中。

 早く夏が終わりますように。



続きを読む
posted by ミサキ at 11:56| Comment(1) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

7/9(水)豚と野菜の梅ニンニク炒め



 *ご飯
 *スープ(卵・豆腐)
 *豚と野菜の梅ニンニク炒め
 (豚肩ロース・エリンギ・竹の子・茄子・インゲン・ニンニク・梅干)
 *ところてん
 *レタスのおかか醤油和え(レタス・鰹節)

 ※夫~同じ
 ※子~梅干抜きで同じ


 
 夫よお疲れ!で、久しぶりの梅ニンニク炒め。
 豚肉と梅干とニンニクで最強よ。



うめー


 いつもは鶏肉としめじなんだけど。
 あるもの材料で。


 ごま油で材料を炒めて、最後に粗みじん切りした梅干を投入。
 鶏がらスープの素・塩・酒で味付け。

 梅干の塩分があるので、塩とかは薄めに。


れたす


 醤油と鰹節で和えただけ。
 saitaレシピです。


posted by ミサキ at 11:47| Comment(0) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

7/7(月)中華風野菜炒めと、夫要らず




 *ご飯(発芽十六雑穀米)
 *味噌汁(椎茸・豆腐・葱)
 *中華風野菜炒め
(豚バラ・かまぼこ・竹の子・もやし・茄子・キャベツ・人参・キクラゲ・ニンニク)
 *モロヘイヤ@ポン酢
 *キュウリの浅漬け
 *とうもろこし


 ※夫~なし
 ※子~同じ



 焼きそば用に切っておいたけど使わなかったキャベツやらもやしやらが
 あったので、迷わず野菜炒め。

 「今夜は野菜炒め」と知った途端、激しく拒否した4歳児@野菜嫌い。

 給食で度々出てくる野菜炒めが大嫌いらしい。←完食したことない
 しかも、今回は茄子も入ってるし。


野菜炒め



 なかなか口に入れたがりませんでしたが・・・・・。
 最後には


 「おかわりないの?」

 「やさいいため、またつくってね♪」



 給食に勝った!!!と、ちょっと嬉しい親バカな母でありましたw


 みじん切りにしたニンニク入りの、中華風というか食堂風の野菜炒め。
 味付けは、オイスターソース(顆粒)・鶏がらスープのもと・塩・
 醤油・日本酒 です。





 ■アップリカ~ベビーカー59万台 転落の危険

 「12シリーズ約59万台(平成15年11月~19年3月製造)を
 対象に、交換用の部品を無償送付する。」

 うちが使っていたものはアップリカのベビーカーで、
 「カルッコベッド メディカルアイtoアイ」。
 思いっきり対象でした。
 アップリカの両対面ベビーカーはすべてなのかな???

 昨夜からHPは全く繋がらない状態。

 経済産業省PDF

 今のところ自身では使う予定はないけど、来月にベビーを出産する
 ママ友に貸す予定になっているのよね。ギャー!だわ。もうやだ〜(悲しい顔)

 ネジ調べたけど、うちのは大丈夫そう。
 でも交換しておいたほうが無難かな?







続きを読む
posted by ミサキ at 12:02| Comment(2) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2008年05月01日

4/30(水)豚と筍・セロリの炒めと、早くも問題児?




 *ご飯
 *味噌汁(油揚げ・えのき・ネギ)
 *豚と筍・セロリの炒め(豚こま・筍・セロリ・エリンギ)
 *もずく
 *キュウリとザーサイの和え物(キュウリ・ザーサイ・桜海老・胡麻)


 ※夫~味噌汁のみ
 ※子~焼きそば・乾燥めかぶご飯・キュウリ・プチトマト・もずく



 前日、食べきれなくて焼きそばが残ってしまったんだけど
 「あしたたべるの!!!」と言い張る坊ちゃん。


 1日経った焼きそばなんて不味かろうに「ぜったいたべる!」。
 チン♪したけど、パサパサでした・・・。
 でも「おいしい~ハートたち(複数ハート)

 
 ちなみに、幼稚園の給食に「やきそば」の文字が!目
 

 焼きそば続きか?と思ったけど、よーく聞くと「きのこの焼きそば」だと。
 ソース味じゃなかった?ようで、残してしまったそうです。

 最初の給食も残してしまったみたいだし、
 「給食はあまり美味しくない」らしい。。。もうやだ〜(悲しい顔)

 バランスよくて、素晴らしいのにね。
 「ママのおべんとうがいい!」と言ってくれるの、とても嬉しいけどさ。





 豚肉とセロリを炒めたものって好きです。
 筍とエリンギ入り。




 紹興酒・醤油・砂糖・鶏がらスープの素で味付け。






続きを読む
posted by ミサキ at 13:58| Comment(28) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

2/20(水)オトナゴハン(鉄分補給食)




 *ご飯(発芽十六雑穀米)
 *スープ(ワカメ・卵・胡麻・葱)
 *豚キムチ(豚もも・ニラ・キムチ・きくらげ)
 *めかぶ@ポン酢
 *炒めサラダ(蓮根・ひじき・切干大根・豆苗・シーチキン・ニンニク)



 ※夫~飲み会でなし



 朝から貧血が酷かったので、鉄分補給メニュー。

 野菜類の鉄分は吸収率が悪いので、食後にイチゴやらみかんを食べました。
 (ビタミンCも一緒に摂ると良いらしいので)

 ※ちなみにオトナゴハンには果物類を載せてませんが、結構食べてます
 

 
 たまーに食べたくなる豚キムチ。
 我が家の大黒柱さんは、それほどキムチが好きではないので滅多に
 作ることがありません。

 キムチ、好きなんだけどな・・・。(辛いもの大好き!なもので。)



 サラダにも、これでもか!と鉄分豊富なものをw



さらだ



 ごま油でニンニクと材料を炒めて、「てりやき和風ドレッシング」を
 ドボドボ。(少々かけすぎちゃった・・・・)




posted by ミサキ at 11:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

1/28(月)オトナゴハン(豚とジャガイモのシャキシャキ炒め)

1/28(月)オトナゴハン(豚とジャガイモのシャキシャキ炒め)




 *ご飯(発芽十六雑穀米)
 *野菜スープ(ソーセージ・玉葱・人参・キャベツ・マッシュルーム)
 *豚とジャガイモのシャキシャキ炒め
   (豚もも・ジャガイモ・赤ピーマン・生姜・ニンニク)
 *枝豆


 ※夫~カレーライスと野菜スープ



 夫は前日のカレーライス、子供はカレードリアと決まっているので
 週初なのに「料理したくない病」が発生した昨日。

 何を作るか散々迷った挙句、野菜入れる引き出しの中をあけたら
 ジャガイモが芽を出しまくっていたので決定です。


 久しぶりに、シャキシャキ炒め@ココリコの田中さんレシピ


味付け間違った。



 このへんとかにレシピあります。


 久しぶりだったので、いらない生姜なんて入れちゃったし、最後に
 お酢でしめちゃったりしたわ。凹
 まー、美味しかったので問題ないけど。




 副菜考えるのも面倒だったので、冷凍の枝豆解凍してみただけ。
 半分以上、息子のお腹の中におさまりました。




 昨日はseesaaブログ全体で、TOPページに記事やコメントが反映されない
 障害が発生していました。
 (単独記事ページ自体は見ることが出来たのですが)

 ご不自由おかけして、ごめんなさい。





posted by ミサキ at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2007年12月20日

12/19(水)オトナゴハン(豚と野菜の味噌炒め)

12/19(水)オトナゴハン(豚と野菜の味噌炒め)



 *ご飯
 *スープ(大根・長葱・生姜)
 *豚と野菜の味噌炒め(豚バラ・茄子・ニンニクの芽・生姜・長葱)
 *イカとキュウリの和え物(イカ・キュウリ)
 *たまには納豆
 *松前漬け

 ※夫~同じ食事



 久しぶりに夫好みのコテコテな味噌炒め。


 「とりみそ」と同じ味付け&作り方です。

IMGP3575-3.jpg



 茄子は濃い塩水に漬けてアク抜き、ギューッと絞って素揚げ。
 カロリー半分くらいオフ。






いかきゅうり


 花切りされた冷凍のイカ使用。
 酒・塩・重曹で下味後ボイル。

 香辣脆(シャンラーツィ)、鶏脂に山椒入れて加熱したもの、塩・薄口醤油で味付け。








posted by ミサキ at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

10/31(水)オトナゴハン(豚とニンニクの芽の炒め)

10/31(水)オトナゴハン(豚とニンニクの芽の炒め)


 *ご飯
 *鶏スープ(葱)
 *豚とニンニクの芽の炒め(豚もも・ニンニクの芽・セロリ・パプリカ・長葱・生姜)
 *栗カボチャレーズン(栗の甘露煮・カボチャ・レーズン)
 *サラダ(春雨・ワカメ・キュウリ・チェリートマト)


 ※夫~同じ食事


 夫大好き、ニンニクの芽を炒めたヤツ。
 これまた先日、安いスーパーで買った4束で98円のもの。
 セロリもまだ大量に残ってるので一緒に炒めたわ。

 同じ値段で倍量入っているのは嬉しいけど、普通サイズにして半額にしてくれると
 もっと助かるんだけどな。
 
 子供が大きい核家族には良いのかもしれないけど。

豚とニンニクの芽の炒め)


 ニンニクの芽はサラダ油を少々入れた熱湯でボイル。

 フライパンに、サラダ油・みじん切りにした生姜・長葱を入れて
 弱火で香り出ししたら豚肉を炒める。
 火が通ったら、ニンニクの芽・セロリ・パプリカを投入。

 紹興酒・醤油・砂糖・鶏がらスープの素で味付け、最後に少量の
 酢でしめる。

 1人前の調味料はこんなカンジくらい。

 紹興酒         大さじ1
 醤油          大さじ1/2
 砂糖          小さじ1
 鶏がらスープの素 小さじ1
 
 



カボ



 ハロウィンなので、一応カボチャ。
 栗の甘露煮とレーズン・牛乳・シナモンパウダー入り。






 先日買い込んだ鶏肉たち。

 初めて「鶏脂」というものを購入してみたの。
 スープは鶏脂と長葱・生姜で作ったもの。
 ニンニクの芽を炒める時にも少し使用。

 最初は躊躇したけど、美味しくいただけました。
 
 餃子や炒め物、スープに・・・・。
 いろんな料理に使えてイイカンジ♪
 





posted by ミサキ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 豚肉料理 -中華 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。